なるほど、Personaをマウントするのか。
Friday, December 20, 2013
VMware Horizon View Failover Auomation
VMware Horizon View のフェイルオーバを自動化しています。
なるほど、Personaをマウントするのか。
なるほど、Personaをマウントするのか。
Wednesday, December 18, 2013
View Agent 5.3へアップグレードすると特定条件下でUSB Redirectionが動作しない
http://kb.vmware.com/kb/2062215
●症状
以下の条件で発生する
Windows7(64bit)且つ リンクローン 且つ 既存のCustomization Specificationを使っている
●原因
リンククローンのマスタに複数の(古い)ハブドライバが存在するため
●対処
ドライババージョンが5.5.1.5207より古いVmwvhub.sysファイルを探して手動で削除し、再度リンククローンを作成
Monday, December 16, 2013
Ctrl + Alt + Deleteからのログイン画面への遷移に時間がかかる
http://kb.vmware.com/kb/2056258
●症状
View 5.2環境において、仮想デスクトップのCtrl + Alt + Deleteからの画面遷移が4秒程度かかってしまう
●原因
View 5.2の既存障害
●対処
View 5.3へアップグレードする
Saturday, December 7, 2013
vCenter Serverのリブート後のサービス開始時にSSOにてエラーが発生
http://kb.vmware.com/kb/2061412
●症状
Vpxd.logに以下の出力
「Unable to create SSO facade: Invalid response code: 404 Not Found」
●原因
vSphere 5.5 GA(Build 1312298)の既知の障害
●対処
vCenter Server 5.5.0aにて改修済み
5.5GAを使う場合は、「VMware Secure Token Service」を再起動後、「VMware Virtual Center Server Service」を再起動する
Friday, December 6, 2013
特定バージョンからSSO5.5へのアップグレードが出来ない
http://kb.vmware.com/kb/2062090
●症状
SSO 5.1 Update1b(build 1235232)からSSO5.5へアップグレードした場合、以下のエラーメッセージが出力される
「vCenter Single Sign-on Setup Wizard ended prematurely because of an error.」
●原因
不要なWindowsレジストリキーが残っているため
●対処
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥installer 配下のvmware文字列を含むキーを全削除
Thursday, December 5, 2013
vCenter Serverを5.5へアップグレードする際、Web Client Serivceのインストールが異常終了する
http://kb.vmware.com/kb/2062685
●症状
以下のエラーメッセージが出力される
「Error 29107. The service or solution user already registered」
●原因
カスタムロケーションのインストールを行っていた場合に発生し、Web Client ServiceのインストーラがJREのデフォルトのインストールフォルダ
(C¥Program Files¥VMware¥Infrastructure/JRE/bin)を探せないため
●対処
上記JREフォルダごと、c:¥Program Files¥vmware¥Infrastructureディレクトリにコピーして、再度インストーラを実行する
Wednesday, December 4, 2013
ESXi 5.5ホスト上の仮想マシンとPPTPコネクションが張れない場合がある
●症状
-ESXi 5.5ホスト上の仮想マシンの提供するVPN/Firewall/RouterとPPTP経由でアクセスできない
-該当仮想マシンの仮想NICは E1000が利用されいてる場合のみ
-VPNクライアントには 「Error 628」 が出力される
●原因
-既知の障害で根本対処なし
●暫定対処
-該当する仮想NICをvmxnet3へ変更する
※KBは随時更新されますので、最新情報は必ず原文を参照ください。
Windows Server 2012上のSSO5.5 とWindows Server 2012のActive Directory間で認証処理に失敗する
●症状
上記のバージョンの組み合わせの場合で発生する
vSphere Web Clientへログオンすると以下のメッセージが出力
「Cannot Pharse Group Information」
●原因
vSphere 5.5 GA (Build 1312298)の既存障害
●対処
vCenter Server 5.5.0aにて改修済み
5.5GAを使う場合は、KBに添付されているidm.dllとSSOサーバの%WINDIR%¥system32¥idm.dllを差し替える
※KBは随時更新されますので、最新情報は必ず原文を参照ください。
Monday, December 2, 2013
Broadcomの特定NICを使った場合にESXi 5.5ホストがリブート・PSOD・エラーを吐き出す
●症状
Broadcom NC382i Gigabit Network Adapterをインストールしている環境で、ESXiがリブート、PSOD、もしくは以下のバックトレースを吐き出す
「PANIC bora/vmkernel/main/dlmalloc.c ~ Usage error in dlmalloc」
●原因
該当NICのデバイスドライバが、予期しないメモリアクセスを行うため
●対処
Broadcom Nextreme driver 1.78.58.v55.1より新しいドライバを利用する
※KBは随時更新されますので、最新情報は必ず原文を参照ください。
Saturday, November 2, 2013
ESXi 5.5のインストール時にPSODになる
●症状
PSOD画面に以下のメッセージ出力
「NOT_IMPLEMENTED bora/vmkernel/core/bootModule.c:122
●原因
インストールメディアが壊れている為発生する
●対処
ISOイメージを再度ダウンロードする、コピーしている場合は再度コピーする
※KBは随時更新されますので、最新情報は必ず原文を参照ください。
Friday, November 1, 2013
VMware vCenter Server 5.x Applianceの要件の変更について
●内蔵DBがvPostgresへ変更になったため、最大値の変更がある
5.0 / 5.1 => 5 ESXi Hosts / 50 Virtual Machine
5.5 => 100 ESXi Hosts / 3000 Virtual Machine
●最大値に変更はあるが、RDBMSのバックアップや設定変更を考えると、従来通りの外部データベース運用が無難か。外部Oracleのサポート上限は以下。
●Windows版のSQL Expressに関しては変更なし
※KBは随時更新されていますので、最新は原文を参照ください。
Wednesday, October 30, 2013
[VM野郎] Transparent Page Sharing [必読]
透過ページ共有のホワイトペーパーが、
いつの間にか新しくなってますね(ハート)
といっても、ここ4年くらいは見てなかったと思いますが。。。。。
Transparent Page Sharing 2013
いつの間にか新しくなってますね(ハート)
といっても、ここ4年くらいは見てなかったと思いますが。。。。。
Transparent Page Sharing 2013
Monday, September 9, 2013
VMware Horizon View Clientから同時に異なるコネクションブローカにつなげる方法
通常の起動オプションだと、2個目のView Clientは認証後の画面しか出せないが、
以下の方法で複数のView Managerへ同時に接続できる。
View Clientは、「wswc.exe」というプログラムなのですが、
オプションに -standaloneを追加すると、standaloneオプションを追加したwswc.exeから別のView managerを指定できます。
ちなみに3個目にオプションなしで起動すると、1個目に起動したView Managerのデスクトップ選択になります。
これだけ。
以下の方法で複数のView Managerへ同時に接続できる。
View Clientは、「wswc.exe」というプログラムなのですが、
オプションに -standaloneを追加すると、standaloneオプションを追加したwswc.exeから別のView managerを指定できます。
ちなみに3個目にオプションなしで起動すると、1個目に起動したView Managerのデスクトップ選択になります。
これだけ。
Tuesday, June 11, 2013
VMware View + Tintri Reference Architecture
http://www.tintri.com/sites/default/files/field/pdf/whitepapers/vmware-tintri-vdi-reference-architecture-testing-results.pdf
Saturday, June 1, 2013
vCenter Server 5.1 Update1へ上げた後、vSphere Client / Web Clientからログイン出来ない事がある
Sunday, May 26, 2013
CloudVolumes GA
もともと、SnapVolumesという名前で、2012年はじめにデモを見せて頂いたと時の印象は結構よくできているなという感じでした。
やれることは、仮想ディスクにアプリケーションセット(OfficeやAdobeなど)を入れておいて、それを複数の仮想マシンから共有するというモノです。 拡張子とアプリケーションの紐付けはオンラインで、ユーザに気づかせることなく柔軟なアプリケーションの配置が可能です。 どこが買収するのか、VMware? Citrix?
例:myfile.pdfというファイルがあり、アイコンは白い(pdfビューワが入っていない、拡張子の紐付けがされていない)状態だったとして、 Cloud Volumes側でAdobe Readerの入った仮想ディスクをOSにポコッとマウントするとユーザはすぐにpdfが開けるという感じですね。
Formerly known as SnapVolumes, CloudVolumes announced the availability of its suite of enterprise-class Instant Workload Management (IWM) products for enterprise server, desktop, and cloud environments.
やれることは、仮想ディスクにアプリケーションセット(OfficeやAdobeなど)を入れておいて、それを複数の仮想マシンから共有するというモノです。 拡張子とアプリケーションの紐付けはオンラインで、ユーザに気づかせることなく柔軟なアプリケーションの配置が可能です。 どこが買収するのか、VMware? Citrix?
例:myfile.pdfというファイルがあり、アイコンは白い(pdfビューワが入っていない、拡張子の紐付けがされていない)状態だったとして、 Cloud Volumes側でAdobe Readerの入った仮想ディスクをOSにポコッとマウントするとユーザはすぐにpdfが開けるという感じですね。
Formerly known as SnapVolumes, CloudVolumes announced the availability of its suite of enterprise-class Instant Workload Management (IWM) products for enterprise server, desktop, and cloud environments.
Monday, May 13, 2013
Ghost
Ghost is the blogging platform that has user-focused design.
I think it's very beautiful.
And Ghost is built entirely with JavaScript.
Ghost is a Node.js application powered by the Express framework. Ghost ships with SQLite.
Saturday, May 11, 2013
Mycestro
人差し指にはめるマウスです。マンマシンインターフェースも在り方を変えていく・変わっていかなくてはいけないのでしょうね。
This is a 3D mouse that fits on index finger.
Unfortunately, Kickstarter campaign is officially over.
If you want to buy this, you can pre-order a Mycestro online at http://www.mycestro.com/
This is a 3D mouse that fits on index finger.
Unfortunately, Kickstarter campaign is officially over.
If you want to buy this, you can pre-order a Mycestro online at http://www.mycestro.com/
Wednesday, May 8, 2013
Tuesday, April 30, 2013
VCs Are Throwing Money At These 10 Enterprise Startups
Sunday, April 7, 2013
Resolving VSS issues for Horizon Mirage
http://kb.vmware.com/kb/2048766
(最新は原文KBを参照してください。)
MirageクライアントがVSSが失敗している旨のワーニングメッセージをイベント出力するらしいです。完全に出力が一致するわけではありませんが、以下のようなメッセージとなります。
(最新は原文KBを参照してください。)
MirageクライアントがVSSが失敗している旨のワーニングメッセージをイベント出力するらしいです。完全に出力が一致するわけではありませんが、以下のようなメッセージとなります。
[VSS] failed to initialize COM security
[VSS] failed to create VSS object
[VSS] failed to initialize for backup
[VSS] failed to set backup state
[VSS] failed to gather writer metadata
[VSS] failed to add to snapshot set
[VSS] failed to prepare for backup
[VSS] failed to do snapshot set
[VSS] failed to start snapshot set
[VSS] failed to get snapshot properties
[VSS] failed to take more than one snapshot
[VSS] insufficient output buffer
[VSS] failed to complete backup
Timeout taking VSS snapshot
[原因]
Mirageサービスは、非常に多くの部分をWindows VSS (Volume Shadow Copy Service)に依存しています。ですので、以下のような場合にVSSの取得が失敗し、結果Mirageクライアントがオペレーションを完了できない事があります。
・クライアントPCの残りディスク容量がない。(5GB以下かどうか)
・ディスク障害(物理 or 論理)が起こっている。
・VSSサービスが無効になっている。
・他のアプリケーションもVSSを使っており、Mirageクライアントと競合している。
Windows XPでは同時に複数のVSSを走らせる事が出来ない。WIndows7は同時に複数のVSSを実行可能。
・外部ストレージ(USB接続のHDD)などにShadow Copyが保存されている。
・VSS関連コンポーネントが壊れている。もしくは適切に構成されていない。
・AVや暗号化ソフトがVSSボリュームをブロックしている。
[対処]
上記をまず確認しましょう。それでも分からない場合は、最終的にKBに添付されている「2048766_vssfix.zip」というスクリプトを実行する流れとなっています。(慎重に。レジストリのどこを触るのか、一応確認しておいた方が良いかもしれません。)
Sunday, March 31, 2013
Sunday, February 3, 2013
VMware Data Protection 5.1のバックアップが未応答状態になる
(最新は必ず原文KBを参照してください。)
昔のData Recoveryから新しくなったData Protecionですが、
Avamarベースのエンジンに変更していてこの辺りの弊害か。
症状
バックアップタスクが進行せず、未応答状態になる
Data Protectionアプライアンスの/var/log/messagesには以下メッセージが連続で記載される
「Date Time Host Kernel: scsi: killing requests for dead queue」
原因
ディスク性能が悪い場合、つまりディスクレイテンシが高い場合に発生
対処
HBAがESXiに認定されているものかどうかを再度確認し、ファームウェアが古い場合は最新にする
物理サーバのBIOSのバージョンを最新にする
Data Protection Applianceを専用データストアへ配置する(他のI/O影響を最小にする)
Tuesday, January 8, 2013
Bitlockerを仮想マシンで有効にすることが出来ない
(最新は必ず上記原文KBを参照ください。)
原因
Bitlockerは物理CPU (TPMなど)に依存する部分があるため、そもそも仮想マシンではサポートされない
対処
特になし。そもそもBitlockerとTPMの概要を理解していればこういう発想は生まれないと思いますが。
Subscribe to:
Posts (Atom)